金沢の伝統の味「笹寿司」の芝寿しオフィシャルホームページです。

芝寿し物語

Shibazushi Story

※創業当時(昭和33年頃)の写真です。

「もったいない」
の精神から生まれた、お寿司屋

終戦後の混乱がようやくおさまりかけた昭和30年、金沢の中心部・片町にあった
電機メーカー・東芝のショールームから芝寿しの物語は始まります。
当時、このショールームを経営していたのが、芝寿しの創業者 梶谷忠司。
ほとんどの家庭が釜でご飯を炊いていた時代に、
彼は発売されたばかりの電気炊飯器で実際にご飯を炊いてみせ、人々の目をひきつけました。
このアイデアは大当たり。炊飯器は飛ぶように売れました。しかし、実演で大量に炊けたご飯があまる。“ああ、もったいない。捨てずにどう活用すればよいか。”という新たな問題が生まれました。そこで、冷めても美味しくご飯を食べられる方法として「寿司」という発想にいたりました。この発想の原点は、金沢には昔から祭りなど“ハレの日”に「押し寿し」をつくり周囲にふるまう風習があります。この寿司をアレンジし、売り出したところ、これが評判を呼び、日を追うごとに人気は高まっていきました。そして昭和33年には社名を「芝寿し」とし、創業。
本格的な販売、宣伝を開始しました。現在ある代表商品“笹寿し”も創業者 梶谷忠司のひらめきから生まれました。白山比咩神社の参道に売られていた笹餅をヒントに、餅をご飯に置き換えたのが始まりです。以降も柔軟な発想はヒット商品を次々と生み出し、斬新な経営戦略で築き上げて参りました。

金沢百万石の風土が生んだ郷土の味

笹寿司の歴史のはじまりは天保年間の上杉勢が、加賀能登へ攻め入ってきたとき、白山麓地区の人たちは“兵糧保存食”として「笹寿司」を作り食していたと白山麓鶴来町商工会保存の文献に資料が残されていました。
その後、現在の白山市鶴来(旧:石川郡鶴来町)の「ほうらい祭り」などで庶民の間で作られ、お祭りを楽しむ人たちに振舞われて親しまれてきたのが“押し寿司”です。
お祭りのときに振舞われていたことから「祭り寿司」と称せられ、各家庭で押し寿司を作る木枠の押し器が嫁入り道具のひとつになるまで地域の文化となりました。
その押し寿司と、ある駄菓子屋の“笹餅”をヒントにアレンジされ、いつでも食べることができるように生み出され、親しまれてきているのが芝寿しの笹寿しです。

加賀百万石の風土が生んだ郷土の味

笹寿司の歴史のはじまりは天保年間の上杉勢が、加賀能登へ攻め入ってきたとき、白山麓地区の人たちは“兵糧保存食”として「笹寿司」を作り食していたと白山麓鶴来町商工会保存の文献に資料が残されていました。
その後、現在の白山市鶴来(旧:石川郡鶴来町)の「ほうらい祭り」などで庶民の間で作られ、お祭りを楽しむ人たちに振舞われて親しまれてきたのが“押し寿司”です。
お祭りのときに振舞われていたことから「祭り寿司」と称せられ、各家庭で押し寿司を作る木枠の押し器が嫁入り道具のひとつになるまで地域の文化となりました。
その押し寿司と、ある駄菓子屋の“笹餅”をヒントにアレンジされ、いつでも食べることができるように生み出され、親しまれてきているのが芝寿しの笹寿しです。

笹の葉がもつ自然の恵。なぜ押し寿しにこだわるのか。

木枠の中に酢飯を広げ、お酢でしめた魚や好みの具材をのせて押しをし、一晩寝かせるのが一般的な押し寿司。しかし、板だけではなく、笹で包んだりと地域ごとの押し寿司文化が見られました。また、お酢には昔から食べ物を痛みにくくする防腐効果があり、また、笹の葉にも防腐効果があると言われており、携帯食にも重宝されていました。
先人の知恵や思いがたくさん込められている押し寿司文化。そんな石川の伝統食を大切に受け継いで誕生した「芝寿し」は、創業当初から地元の人々に愛され続けています。

子供からお年寄りに愛される郷土の味

『いつでも、どこでも、芝寿し』
地域の運動会や町内会での集まり、入学式・卒業式、ちょっと大切な時間など、大切なシーンにご利用いただいてきました。祖父母の世代から親の世代、そして自分の子供の世代へと受け継がれ、皆さまのひとコマと共に添わせていただきました。物心がついたときから側にあり、どこか懐かしく、口に入れたときにホッとする味。いつまでも色褪せない思い出と共に、いまもなお愛される郷土の味。創業者のポリシーとも言える「創造と挑戦」の心を元に、これからも感動を提供し続けます。

子供からお年寄りに愛される郷土の味

『いつでも、どこでも、芝寿し』
地域の運動会や町内会での集まり、入学式・卒業式、ちょっと大切な時間など、大切なシーンにご利用いただいてきました。祖父母の世代から親の世代、そして自分の子供の世代へと受け継がれ、皆さまのひとコマと共に添わせていただきました。物心がついたときから側にあり、どこか懐かしく、口に入れたときにホッとする味。いつまでも色褪せない思い出と共に、いまもなお愛される郷土の味。創業者のポリシーとも言える「創造と挑戦」の心を元に、これからも感動を提供し続けます。

金沢の押し寿し文化を、日本全国ひいては世界へ

金沢の文化である押し寿司を北陸以外のお客様にもお届けをしたい―。この思いから約2年にわたる研究の末に誕生した芝寿しの冷凍技術は、普通のお寿しと食べ比べても全く違いが分からないほどです。全国いつでもどこでも、食べたいときに金沢の味を楽しんでいただけるよう、ご自分へのご褒美や贈り物、また飲食業の課題解決など、さまざまなシーンに“日本一感動していただける冷凍寿し”を、日本全国のみならず、全世界のお客様に向けてお届けします。

< 1 23 4 5 >