スタッフブログ
-
笹寿司の通販でお客様より寄せられたメール
12月1日 月が代わり いよいよ師走という朝
いつものようにオンラインショップの受注を確認
していましたら、コメントに長い文字を発見しました。
書かれていました内容は
「私事で大変恐縮ですが、父が石川県金沢市出身なのもあり、
小さい頃から芝寿司さんの笹寿司が大好きです。
(母は福島県出身ですが、やはり芝寿司さんの笹寿司が大好きです)
まだ私が幼稚園児だった頃に、他のお店の笹寿司を食べた時には、
「芝寿司の笹寿司がい…っちばん
、一番美味しいの!芝寿司の笹寿司じゃないのは買って来ないで!」
と幼いながらに言った記憶があります。
あれから20年以上経ち、父も実家に帰るのが、
母も病に倒れ遠出が困難な状況になり、
今では笹寿司自体、食べる機会が無くなりました。
でも、何年経とうが食べたものは食べたい!
父母の変わりに石川県まで行くかと考え、
ネットでお店を検索したところ、
オンラインショップを見つけました。」
と書かれご注文をいただきました。
感動しました、なんと嬉しい内容でしょうか。
同じようなお話を他でも過去に聞いたことがございます。
この方のようなご両親に昔から当社 芝寿司が支えられてきた
そして現在があるんだと、改めて感じました。
このようなファンを大切にすることが企業の使命だなーと
なんだか、朝、灌漑深いものがありました。
2018年12月01日 (土) 更新
-
鰤 ぶり 冬のさかな 鰤の笹寿し
鰤って食べますか?と女性に聞いてみました。
「フクラギ」を食べますって答える人が多いです
なぜ?
価格が安いから
鰤は脂っぽいし
血合いが多いから
という声を聞いた主婦たちより聞きました。
鰤の笹寿しを季節ものとして販売を開始したので聞いた結果です。
「鰤」って出世魚といわれます。
こぞくら→フクラギ→ガンド→ブリ と名前を変えていきます。
これが主婦に聞いた回答の理由です
鰤食べる?
私は、フクラギを食べるよ、という回答の訳です。
魚体の大きさで名前が変わるって面白い魚です。
さらにさらに地域によって名称が変わるので、「えっ?」それ何っていうことも
あるでしょう。
どこが鰤をたくさん獲っているのでしょう
なんと我が石川県が多いです
上記はちょっと古いデータですが、漁獲量のトップ10を表したものです。
石川県が2位となっています。平成28年も石川県は2位のようです。
当社はその石川県産の水揚げものでなく
鹿児島県産なんです。
いろいろな要因があるのですが
養殖ものを使用しており、価格の面、安定的な量の面も考慮して選んでおります。
鰤を塩漬け、酢漬けを行い生臭さを消しております。
次は麹に一晩漬け込みをします。
より鰤の旨みを引き出しております
トッピングとして、北陸のイメージとして大根、にんじん、昆布を使用、
彩り、風合いをよりアップさせています。
大根のシャキとした歯ざわりが心地よい味わいになっております。
旬のカレンダーを見ると、旬は「冬」ですね。
寒ぶりと呼ばれるように寒いときに美味しいイメージです。
この寒い時期にたっぷりと脂を蓄えていて人気が高いようです。
2018年11月15日 (木) 更新
-
芝寿しの 銀の鯖寿司
鯖棒寿し
当社の鯖棒寿しは 「銀の鯖棒寿し」と称してます。三陸沖で水揚げされた脂ののったの肉厚の鯖を厳選チベットの天然塩にて特別に調合した米酢に二度漬けし鯖本来の味、うまみを引き出しています。また、鯖を食べるのは欠かせない昆布を厳選しております。上記、昆布が獲れる北海道は函館近海の真昆布を使用しております昆布の種類の中でも上級グレードを選びぬいています。昆布との組み合わせはベスト鯖の脂が一番 昆布のうまみ成分と組み合わさると最高です。当社がお世話になっている海産物仕入コンサル 某元有名百貨店××バイヤー談から当社バイヤー田頭が語ります。「昆布をまかない 鯖は鯖寿しにあらず」と。芝寿し 仕入バイヤー 田頭鯖の水揚げの状況を聞きました日本の海域は世界から監視が厳しくなっています。理由は、日本が水産資源を乱獲していているとみられているから。そんな中、鯖は規制がかかる水産資源です。三陸沖でも八戸、気仙沼で水揚げされています。一度 ご賞味ください2018年11月11日 (日) 更新
-
金沢おいしい工芸の展示会を開催しています
金沢のおいしい工芸の展示会を開催しております
10月14日まで金沢の工芸作家さんが作った
芝寿しの商品が素敵な工芸品になっております
昆布・海産物處しら井 2Fで開催
販売は芝寿しオンラインショップにて行っております
受注生産ですのでお時間がかかります。
2018年10月14日 (日) 更新
-
2018年台風21号が接近!!
台風21号の進路が気になりますね
今日、気象庁データを見ると
なんと、予想通り 金沢の上空を通りそう
明日4日の夜ですね
毎年、この時期 台風に泣かされます。
屋外イベントは中止になるやら
突然のご予約キャンセルやらで・・・
いろんな業者さん、同じでしょうけど・・
今日の朝はいい天気です
運動会などの屋外イベントが多い9月でもあり
敬老会などのご老人のイベントも各地であり
台風が来るといろいろ影響がでますね
さーって通り過ぎて行ってくれることを願いたいものです。
ほかに9月は食が魅力的になる月です。
昨日、今日と季節商品を発売します。
松茸弁当、かえでというラインナップです。
朝晩が秋らしくなる、この時期、食べ物が美味しくなりますからね(^^)/
2018年09月03日 (月) 更新
-
雨天中止の予約って??
さっそくではございますが。
毎年、9月後半の日曜日にかけ、各地では社会体育大会が多く開催されていますよね。
実は。もう8月下旬に差し掛かっていますが・・・。
9月30日(日)は社会体育大会を中心としたご予約を大量にいただいており、
雨天中止予約の受付を終了しなくてはいけない状態になってしまいました。
芝寿しで運動会の昼食をご検討していただいたお客様・・・
申し訳ございません。。。
◎雨天中止の予約とはなんぞや?
運動会やイベントを利用したいとき。
「雨が降った場合は中止になるからお弁当いらないんだよなぁ・・・」と思っているお客様。
まずは、お電話や店頭でのご予約時に、
「当日、雨が降った場合はお弁当をキャンセルしたい」とご相談ください!
ご利用日当日の朝6:00~6:30くらいを目処に、町内会のアナウンス案内や、
天気予報を見て、運動会が「ある」or「なし」のお電話をいただいてから、
お弁当を準備し、お客様へお届けをするという、芝寿し独自のサービスです!
だ が し が し ・ ・ ・ ! ! !
その雨天中止のご予約にも上限があるんです。
朝~6:30までにお電話にて指示をいただいてから、
会場のグラウンドまでお弁当をお届けするまでの時間帯、、、
つまり、朝6:30~11:00ごろまでが製造・配送準備の時間となります。
この時間内で製造しお届けするまでの距離を換算すると、
製造できる量にも限界が出てきてしまうんです。。。
その限られた時間の中でも、少しでも多くのお客様にご利用いただけるよう、
キャンセル対応商品を数点に限らせていただいているのも、そのためでございますm(_ _)m
☆芝寿しのオンラインショップ 雨天キャンセル対応商品のページへ
生産できる体制よりも、生産する時間に限界があるため、
受付を終了せざるおえない状況となっております。
お断りをさせていただいているお客様、誠に申し訳ございません・・・・。
◎社内の状況とチラッと・・・
当日の朝、お客様のお電話がかかる前・・・
だいたい朝3時くらいからですかね。
製造担当者や、営業側で気象庁の雨雲レーダとにらめっこ。
気象庁の今後の雨雲レーダーはとても便利で、1時間ごとに更新されているんですよね!
おおよそで、何時ごろから
「雨が降るか?!」
「 晴れてくるか!?」 を読むことができます。
また、朝6時~お客様の連絡をいただくため、
事務内では約7人ほど、電話の待機をしています。
ただ、電話が込み合うこともあるので、繋がらないことも多々あります。。。
朝から電話をいただいた感謝と、内容確認をさせていただいているので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
まだまだ暑い日が続いているので、しっかりと水分補給をしながら、
一致団結!して社会体育大会を楽しんでくださいね☆
~ 編 集 後 記 ~
例年、出荷のお手伝いをして思うこと。
(´-`).。oO(現場はとても忙し・・・あれ、ここ運動会の会場なのか・・・な・・・)
なんてね。よく思ってしまいます。(笑)
2018年08月23日 (木) 更新
-
熱い サッカーはまだ終わらない サッカーに集う若者へお弁当を届ける
いや~
2018年7月3日の早朝は燃えましたね
日本チームの動き、ベルギーチームの動きに一挙一動に
「あ~」「うわ~」ってTVに向かって叫んじゃました。
同じ感じの人が多かったのではないでしょうか。
敗れはしましたが
でもでも、ほんとうにチームのみなさん
ご苦労様でした
日本中が熱く熱くなったと思います
「ニッポン、ニッポン」と大きな声をあげて
応援した人がとてもとても多いいたと思います。
スポーツって、いいですね。
2018年ロシア大会はまもなく終了します。
まだどこが優勝するかはわかりませんが・・・、(この文章を書いた時点ではです
すでに分かってますが・・笑)
しかし、芝寿しの夏 サッカーはこれからなんです。
日本チームで、引退を表明した本田選手は元石川県星稜高校のサッカー選手
この星稜高校のサッカーチームとは芝寿しはかなり縁があります。
20年近くになりますが、星稜高校が全国のサッカーチームを招き
夏の大会を開催し始めてから、今年も昼食を支援させていただいております。
昨年2017年の夏には 221チームが昼食にお弁当を提供支援
延べ 27,000食をお届けしております。
下の写真は、大会の案内
大会のパンフレット表紙です
本田選手も高校時代には食べたいたと思います。(たぶん)
石川県下の各高校グランド、サッカーグランドで開催されるために
芝寿しは四方八方へ配達
朝6時~9時くらいは飛び回る 夏を過ごしています。
ロシア大会も大変盛り上がって
全世界が注目して、ある意味 オリンピックより盛り上がっている感じを受けます。
ワールドカップっていつからやっているの?
参加国の基準は?
開催期間は?
サッカーの発祥地はどこ?
って考えると意外と知りません。
日本はいつからこんなにサッカーが盛んになったんだろう?
地元 石川県もツエーゲンさんが頑張っています
下の写真は勝手にロゴを入れてみて
こんなのあったらいいな~~程度のものです(笑)
※販売はしていませんのご注意ください
日本のプロリーグって、何チームあるの?
小さい子供から、社会人、シニアの人たちまで
サッカー熱はますます高くなると思います。
今回のロシア大会で、日本とベスト8進出に向けて戦った
ベルギーの選手たちの高額年俸が話題にもなっていましたが
子供たちが憧れる部分でもありますね
そんな、サッカーから始まった夏は終盤を迎えています
2018年08月17日 (金) 更新
-
能登・珠洲にてボーイスカウトの大会 ジャンボリー開催で参加者集結 お弁当お届け
2018年8月4日~10日までジャンボリーが開催
全国各地からバスで珠洲へ集結中
今日は珠洲へ向かう車中でのお弁当を届けるべく
配達を各地にしています。
写真は能登空港までお届け風景
金沢から能登空港まで2時間強
さすがに遠い
朝は早くに出発
バスが何台も到着するなか
配送員さんの待機
#ジャンボリー #ボーイスカウト大会 #石川県珠洲開催
2018年08月04日 (土) 更新
-
鰻”うなぎ” 日本人のウナギ好き
日本人はウナギが好きですね
丑の日はどのくらいの日本人が
ウナギを食するのでしょうか
世界のウナギ生産量は
第一位 中国 244千トン
第二位 日本 18千トン
第三位 韓国 不明 (ここからは有料情報でした 笑)
日本国内の水揚げ量は以下のようになっています(2015年農水省)
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
99%が養殖という実態のようです
うなぎの価格が高騰しており
いろんなニュースが出てますね
稚魚が絶滅に近づいているとか
うなぎを太らせて3匹分とれるとか(太化)
今年も芝寿しは店頭販売、予約販売をしております
しかし、7月16日にて予約販売分の数量が目標に達してしまいました
価格が高いとあって、少し 今年の販売は厳しいかな~~
と想像しての仕入発注でした。
もし、ご予約されようとされていたお客様には申し訳ありません。
芝寿しは2種類のうなぎ商品を販売してます。
一つは
これ
うなぎまぶしです
これは名古屋方面が発祥といわれているようですが
蒲焼にしたウナギの身を切り分けた上で、
お櫃などに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、
食べる時に茶碗などに取り分けて食べるのが一般的だそうです
食べやすく、ご飯にもうなぎ骨をじっくり煮込んだタレと一緒に炊き上げて
いますので、ご飯だけでも美味しいですよ。(鹿児島県産使用)
もう一つは
こちらは、うな重です
有機栽培米を使用したご飯に ふっくらとしたうなぎをのせたお重タイプです。
(宮崎県産使用)
どちらも、サッと電子レンジで50秒~60秒ほど温めるとなお、一層美味しく
なりますよ。
ただ 申し訳ありませんが
予約の受付は終了いたします。
今年の丑の日は7月20日 金曜日 店舗では販売しておりますので
お早めにお求めいただけると嬉しいですね。
2018年07月17日 (火) 更新
-
☆七夕☆~星に願いを~
古くから日本の行事のひとつでもある「七夕」。
1年間の五節句「七夕(しちせきの節句)」にもなっていますね!
(´-`).。oO(短冊に願いごとを書いて、笹の葉に結んでいたなぁ)
と、幼少期を思い出しました。そういえばいつから書かなくなったんだろう・・・
さて、七夕といえば・・・
星、笹、織姫、彦星、天の川、年に一度の逢瀬・・・など。
なんだか、思い浮かべるだけでロマンチックな感じがします(^^)
日本発祥のイメージもありましたが、由来は中国から渡り、日本独自の文化へと発展。
歴史もあり、七夕はいくつかの素敵な物語が生まれていたり、想い出もありますね(^^)
~ 七 夕 の 歴 史 と 由 来 ~
ところで、なぜ「七夕」って呼ぶんですかね??
・・・ということで少し調べました。
Ⅰ織姫と彦星のお話
Ⅱ日本の神事「棚機(たなばた)」
Ⅲ奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
起源は諸説あるようですが、上記の行事があわさったのでは?と言われているそうですね!
その中で気になっていた「七夕の由来」を深堀りをしてみました。
~ 「 日 本 神 事 」 由 来 説 ~
日本神事「棚機(たなばた)」、豊作を願ったり災厄が起こらないように願う行事なんです。
神様を迎えるため、乙女が織物を織って棚に供え豊作を祈っていました。
選ばれし乙女のことを『棚機女(たなばたつめ』と呼び、
清い水辺の機屋で使われていたのが『棚機(たなばた)』という織り機でした。
やがて、仏教が伝わりはじめると『棚機』は旧暦のお盆を迎える準備として、
< 7 月 7 日 の 夕 方 >に行われるようになりました。
これが元になり『しちせき』ではなく、
「7」 月 「7」 日 「夕」 方 で 「七夕」、
棚機と掛け、あて字で『たなばた』と呼ばれるようになったそうです。
(´-`).。oO(なるほど・・納得。日本の歴史ってやっぱ奥深いわぁ)
~ 七 夕 の 食 べ 物 ~
実は約1,000年ほど前から、七夕にも行事食があるんですが・・・ご存知でしょうか??
・・・・・・・・・この時期ならではのうってつけ食材!
「そうめん」なんです。
そうめんは機織りと関連している< 白 い 糸 >によく似ていることから、
神様にお供えしたのち、「着物織りが上達しますように」と願いを込めて食べていたそうです。
(´-`).。oO(言われてみれば似てるわ・・・)
そのほか、そうめんを食べると「無病息災」という言い伝えや、天の川に見立てるというのもあるとか。
夏はバテやすい時期でもあるので、食べやすいそうめんを食べて少しでも体力をつけてくださいね!
~ 季 節 を 食 材 で 楽 し む ~
そんな七夕行事を芝寿しで楽しんでみませんか♪
毎年好評の「七夕弁当」の販売を、今年も行っております!
★笹の葉で軽く包んだ押し寿し。
★織姫(紅鮭)と、彦星(鯵)の笹寿しが互いに向き合う逢瀬のように・・・
★天の川をイメージした鶏のそぼろちらし寿し。
★七夕の行事食「そうめん」
天の川流れる宇宙をイメージし、食べやすい寒天に閉じ込め、
夏っぽさを演出し、衣にそうめんを絡めて唐揚げに仕上げました。
そのほか、鯵の照焼き、煮物、人参と玉ねぎのマリネ、
抹茶のわらび餅などをふんだんに盛り込んでいます^^
会議会合や、町会の集まり、ご家族や友人との外出や家での食事など・・・
いろんなシーンにピッタリなお弁当です(*^_^*)
夜空を見上げながら食べてみるのもいいかもしれませんね・・・♪
< 商 品 情 報 の ご 案 内 >
□価 格:税込831円(税抜770円)
□販売期間:2018年6月11日(月)~2018年7月7日(土)
□販売地域:北陸3県(石川/富山/福井)のみ。
※県外発送は致しておりませんのでご了承ください。
□注意事項:仕込みの関係上、ご利用日の2日前正午までにご予約ください。
金沢市内をはじめ、お弁当の配達も行っております!
「店頭で買えるか不安・・・」と思ったお客様は是非、お気軽にご相談くださいませ!
予約専用ダイヤル(076-240-4569)、またはオンラインショップ(お問合せフォームはこちらから)にてお待ちしております。
~ 編 集 後 記 ~
星を見上げるのが好きなんですが、「流れ星」って見たことありますか??
一瞬で流れてしまうので「あれは・・・・・・幻か?!」と思ってしまいます(笑)
どうやったら願いごとって3回唱えられるんでしょうか。一文字ならいけますかね??
いまのところ雨予報ですが7日は晴れますように!!・・・と雨女が願う、営業部の嶋でした( ´∀`)
2018年07月02日 (月) 更新