鰤 ぶり 冬のさかな 鰤の笹寿し
鰤って食べますか?と女性に聞いてみました。
「フクラギ」を食べますって答える人が多いです
なぜ?
価格が安いから
鰤は脂っぽいし
血合いが多いから
という声を聞いた主婦たちより聞きました。
鰤の笹寿しを季節ものとして販売を開始したので聞いた結果です。
「鰤」って出世魚といわれます。
こぞくら→フクラギ→ガンド→ブリ と名前を変えていきます。
これが主婦に聞いた回答の理由です
鰤食べる?
私は、フクラギを食べるよ、という回答の訳です。
魚体の大きさで名前が変わるって面白い魚です。
さらにさらに地域によって名称が変わるので、「えっ?」それ何っていうことも
あるでしょう。
どこが鰤をたくさん獲っているのでしょう
なんと我が石川県が多いです
上記はちょっと古いデータですが、漁獲量のトップ10を表したものです。
石川県が2位となっています。平成28年も石川県は2位のようです。
当社はその石川県産の水揚げものでなく
鹿児島県産なんです。
いろいろな要因があるのですが
養殖ものを使用しており、価格の面、安定的な量の面も考慮して選んでおります。
鰤を塩漬け、酢漬けを行い生臭さを消しております。
次は麹に一晩漬け込みをします。
より鰤の旨みを引き出しております
トッピングとして、北陸のイメージとして大根、にんじん、昆布を使用、
彩り、風合いをよりアップさせています。
大根のシャキとした歯ざわりが心地よい味わいになっております。
旬のカレンダーを見ると、旬は「冬」ですね。
寒ぶりと呼ばれるように寒いときに美味しいイメージです。
この寒い時期にたっぷりと脂を蓄えていて人気が高いようです。
2018年11月15日 (木) 更新